初学者にもわかりやすく書かれており、HRMのさわりの部分は十分俯瞰できます。
実務に使っていますが、ぱらぱらとめくりながら、問題解決の一助とさせて頂いて
います。
良書だと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,465¥2,465 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: ブックスーパー神奈川
新品:
¥2,465¥2,465 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: ブックスーパー神奈川
中古品: ¥251
中古品:
¥251

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人材マネジメント論―儲かる仕組みの崩壊で変わる人材マネジメント (BEST SOLUTION) 単行本 – 2006/5/1
高橋 俊介
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,465","priceAmount":2465.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,465","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"H0NUoV0aJVKK%2BkKTqYq1Oj07A67JFy1HMWORNvdVt%2BuvX0OT6uMLKZhWAGtw%2BN7MRVwJQps7Td8k2tMdpLN4agLSpP%2BiodPDRxU9%2BDdCJ%2BjF17Kkk3er9FsFDy2Y3vNiOsxzedo8ZHLaTPc07%2FL6LJS5Yqypuh9J%2FLDQGL%2BxqLDDkCHIRvwc0JmyYNkAvuuo","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥251","priceAmount":251.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"251","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"H0NUoV0aJVKK%2BkKTqYq1Oj07A67JFy1H1Cz4ArFJn7pRsj4M6CUOoso6p12v2aJ0PdaIIexBHKK6JWJ4k9lkQrBPtiyLjKs6c%2FDAdyxjzrtKTM8rcoS7dWkX70JRirEPo7pCQHHOdetevrIVObjp3inPbRSNiL9ZYEKsmiiX2UgAIshgN8OWhmpN5h8pCtZ9","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104492532110
- ISBN-13978-4492532119
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2006/5/1
- 言語日本語
- 本の長さ230ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 人材マネジメント論―儲かる仕組みの崩壊で変わる人材マネジメント (BEST SOLUTION)
¥2,465¥2,465
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,870¥1,870
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥2,860¥2,860
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2006/5/1)
- 発売日 : 2006/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 230ページ
- ISBN-10 : 4492532110
- ISBN-13 : 978-4492532119
- Amazon 売れ筋ランキング: - 100,703位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 190位企業革新
- - 6,025位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネスモデルと人的資源管理が結びついているとは思っていなかった。
この本を読んでよかったのは、ビジネスモデルの変化と人的資源管理のあり方が
互いに独立したものではないことがわかったことだ。
逆に少し議論が粗いようなところもあり、個人的にはもう少し突っ込んで
議論して欲しかった。
もっとも、ビジネスマンにとってはこれぐらいの読みやすさがいいのだろう
と思う。その意味では、著者は意図してそうしたのだろう。
ビジネスマンにとっては星5つのように思われる。
この本を読んでよかったのは、ビジネスモデルの変化と人的資源管理のあり方が
互いに独立したものではないことがわかったことだ。
逆に少し議論が粗いようなところもあり、個人的にはもう少し突っ込んで
議論して欲しかった。
もっとも、ビジネスマンにとってはこれぐらいの読みやすさがいいのだろう
と思う。その意味では、著者は意図してそうしたのだろう。
ビジネスマンにとっては星5つのように思われる。
2015年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
琴線に触れるところはそれほどありませんでした・・・・・・・・
2010年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の授業の教科書となっているため購読した。
マネンジメントに関する授業は今回が初めてだったため内容に対して深い考察はできないものの、初めての人にとっても読みやすく非常に興味がわく内容であった。
人を一律に見て判断していたこれまでから多様性を強調し人材を集め動かしていくことの重要性が良く分かった。
自分はどんな上司についていけばいいのか?自分はどんな会社に入るべきなのか?就職前に読んでおくべき一冊ではないかと思う。
マネンジメントに関する授業は今回が初めてだったため内容に対して深い考察はできないものの、初めての人にとっても読みやすく非常に興味がわく内容であった。
人を一律に見て判断していたこれまでから多様性を強調し人材を集め動かしていくことの重要性が良く分かった。
自分はどんな上司についていけばいいのか?自分はどんな会社に入るべきなのか?就職前に読んでおくべき一冊ではないかと思う。
2017年10月10日に日本でレビュー済み
セッションの課題図書。
働き方改革のセミナーとかでも話を聞いたことのある高橋先生の本。
事業戦略の両輪となる人材マネジメント。組織の在り方が変わってきているのに、一対一の互酬性が基本となっているOJTには限界がある。目的を達成するためにはどのような組織、人材マネジメントが必要なのか。
って、難しいよな。とにかく、思い付きではうまくいくはずがないので、人事も科学なんだなと改めて思う。
働き方改革のセミナーとかでも話を聞いたことのある高橋先生の本。
事業戦略の両輪となる人材マネジメント。組織の在り方が変わってきているのに、一対一の互酬性が基本となっているOJTには限界がある。目的を達成するためにはどのような組織、人材マネジメントが必要なのか。
って、難しいよな。とにかく、思い付きではうまくいくはずがないので、人事も科学なんだなと改めて思う。
2009年3月17日に日本でレビュー済み
本書は考え方を学ぶための本であり、実務において即活用できるよな類の本ではない。
本書の第一章はまず「戦略とは」という戦略論から始まる。
そして、巧みに企業戦略と人事戦略の密接にリンクし成功した例をあげ、人事部門の人間の
目指すべきところを指し示している。
これらのことからわかるように本書は人事の一つ一つの仕事を解説するというよりは、
経営戦略という観点から人事面でどのようなことができるのかということが書かれている。
つまりは、戦略と同様に人材マネジメントにおいても唯一絶対の解はなく、企業のビジョンや
時代的背景によって柔軟に人事戦略、組織マネジメント、採用するべき人材像、教育、報酬、
福利厚生などの施策を考えていく必要があるということだろう。
同じ著者に「ヒューマンリソースマネジメント」という著書があるが、本書とかなり内容が
似通っている。本書に出てくるような事例をより多く見たいということであれば、前記の
著書を読むのと良いと思われる。
どちらか一冊ということであれば、本書のほうがより体系的に書かれているため、本書を
読むことをお勧めする。
本書の第一章はまず「戦略とは」という戦略論から始まる。
そして、巧みに企業戦略と人事戦略の密接にリンクし成功した例をあげ、人事部門の人間の
目指すべきところを指し示している。
これらのことからわかるように本書は人事の一つ一つの仕事を解説するというよりは、
経営戦略という観点から人事面でどのようなことができるのかということが書かれている。
つまりは、戦略と同様に人材マネジメントにおいても唯一絶対の解はなく、企業のビジョンや
時代的背景によって柔軟に人事戦略、組織マネジメント、採用するべき人材像、教育、報酬、
福利厚生などの施策を考えていく必要があるということだろう。
同じ著者に「ヒューマンリソースマネジメント」という著書があるが、本書とかなり内容が
似通っている。本書に出てくるような事例をより多く見たいということであれば、前記の
著書を読むのと良いと思われる。
どちらか一冊ということであれば、本書のほうがより体系的に書かれているため、本書を
読むことをお勧めする。
2008年8月17日に日本でレビュー済み
「人材論の名著待望の全面改訂」と帯にある。
改訂前の「人材マネジメント論」が出版されたのが1998年。
IT化やグローバル化、産業のサービス化などの進展が急加速し、人口減少、団塊世代のリタイアといった社会環境が変化する中、企業においては人材の育成や選抜に関するスタンスが変化し、個人においてもキャリアに関する考え方の変化がいよいよ顕著に表れてきている昨今の情勢を踏まえ、前著を全面改訂させたのが本書である。
人材マネジメントに限らずこのテの実務書は、網羅的ではあるが踏み込みが浅く、読んだだけでは実践に生かせそうにないパターンか、逆に実務に寄りすぎて全体感がつかめないパターンのいずれかになりがちである。
しかし本書は、時代を超えて不変な(つまり前著を承継した)人材マネジメントのコア領域から先端的なトレンドまで、幅広い分野を体系的、網羅的にカバーする一方で、豊富な実例や背景の解説など具体的な事例も盛り込み、実務への応用イメージがわきやすい配慮がなされている。
結果として「名著」と呼ばれるにふさわしい(とまでいうと褒め過ぎかも知れないが)、幅と深さ、総合性と具体性のバランスが取れた内容となっている。
改訂前の「人材マネジメント論」が出版されたのが1998年。
IT化やグローバル化、産業のサービス化などの進展が急加速し、人口減少、団塊世代のリタイアといった社会環境が変化する中、企業においては人材の育成や選抜に関するスタンスが変化し、個人においてもキャリアに関する考え方の変化がいよいよ顕著に表れてきている昨今の情勢を踏まえ、前著を全面改訂させたのが本書である。
人材マネジメントに限らずこのテの実務書は、網羅的ではあるが踏み込みが浅く、読んだだけでは実践に生かせそうにないパターンか、逆に実務に寄りすぎて全体感がつかめないパターンのいずれかになりがちである。
しかし本書は、時代を超えて不変な(つまり前著を承継した)人材マネジメントのコア領域から先端的なトレンドまで、幅広い分野を体系的、網羅的にカバーする一方で、豊富な実例や背景の解説など具体的な事例も盛り込み、実務への応用イメージがわきやすい配慮がなされている。
結果として「名著」と呼ばれるにふさわしい(とまでいうと褒め過ぎかも知れないが)、幅と深さ、総合性と具体性のバランスが取れた内容となっている。